2010年12月28日火曜日

新しいアクティビティの実装

このエントリーをはてなブックマークに追加
ボタンをクリックしたときに,新しいアクティビティを起動する機能を実装しました.新しいアクティビティを定義して起動する方法の手順をメモしました.


2010年12月26日日曜日

echo - チームプレイの見える化 -

このエントリーをはてなブックマークに追加
仕事を複数人からなるチームで担当するようになると、チームメンバ間の情報交換や、メンバそれぞれが抱えている仕事の関係性の把握が、仕事を効率的に進めるために、重要になってきます。この、チームメンバ間の情報交換や、メンバそれぞれが抱えている仕事の関係性の把握を、明示的に可視化、つまり見える化してくれるツールが、"echo"です。

2010年12月23日木曜日

代替リソースとTableLayout

このエントリーをはてなブックマークに追加
android携帯を縦長モードから横長モードにしたときのレイアウト調整方法に代替リソースを利用する方法があります.ここでは,それを利用して,横長モードにしたときにレイアウトをTableLayoutに設定することを行いました.

2010年12月15日水曜日

LinearLayoutで4つのボタンを表示する

このエントリーをはてなブックマークに追加
Hello Worldの次のステップとして,デザインの変更にとりかかりました.eclipseでプロジェクトを作成した際に自動で生成されるファイルを解析しつつ,まずは縦に4つのボタンを並べて表示するプログラムを作成しました. 

2010年12月12日日曜日

Bloggerの更新情報をtwitterに流す

このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらのブログをそのまま参考にしました。
ブログの更新情報を Twitter に流してくれる Twitterfeed
RSSに最初接するとき、これは何ともよくわからんものだと思いますが、使ってみると簡単です。まずは、使ってみましょう。

ネット上には、RSSを配信するサービスと、取得するサービスがあります。今回使ったTwitterfeedは配信するサービス。Google ReaderなどRSSリーダーと呼ばれるツールは、取得するサービスです。

RSSをうまく使うと、URLのみの静的なリンクよりも、動的な情報を付加させたリンクを”自動的に”作ることができます。

ソースコードの色付け - SyntaxHighlighter - <設定編>

このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は、SyntaxHighlighterの設定編です。

結論から言うと、最も簡単な設定方法は、以下のコードを</head>タグの前に貼り付けるだけです。

2010年12月6日月曜日

2010年12月5日日曜日

Android開発に役立つリンクのまとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Androidアプリを開発していくにあたって,役に立って分かりやすそうなサイトをまとめました.
(適宜更新予定)


Android開発環境をサクサク整える
Android開発環境の構築 Eclipse編
 インストールと環境設定までがシンプルに書かれています.
Android超入門 - JDK,Eclipse,AndroidSDK -
 Hello Worldを表示するまでのメモが書かれています.


Androidアプリの開発に慣れる
Androidアプリ作成入門
 Androidの動作図や説明が充実しています.
Android 入門
 Hello Worldの次に作りたいようなコードが掲載されてます.


開発したいAndroidアプリを開発する
逆引きAndroid入門
 ボタンの使用や直線の描画など,機能単位でサンプルコードまとめられています.
 Androidの本家です.リファレンスにAndroidのAPIがあります.



2010年12月2日木曜日

ソースコードの色付け - SyntaxHighlighter - <概要編>

このエントリーをはてなブックマークに追加
Webサイトやブログ上で、プログラムのソースコードを見やすく色付けしたい。
そんなときに使えるのが、SyntaxHighlighterです。

以下、その見本です。
#include <stdio.h>

int main(void) {
    printf("Hello world\n");
    return 0;
}

SyntaxHighlighterは、現時点で、ApacheMozillaYahooなどその他、多くのサイトで利用されています。

このSyntaxHighlighterはjavascriptを利用しているため、Webサーバやブログなどに対して特別な要件を必要としません。一般的なWebサーバやブログであれば、基本的に誰でも使用することができます。使用に際しての最低ラインは、htmlページの<head></head>タグ内に、SyntaxHighlighterのコードを挿入できることです。また、Bloggerのユーザは少なくとも使用できます。

次回、このSyntaxHighlighterの設定と使用方法について書きたいと思います。


SyntaxHighlighter本家(現時点のバージョンは、3.0.83)
http://alexgorbatchev.com/SyntaxHighlighter/

2010年11月28日日曜日

Androidの開発環境を整える(Hello Worldの実行まで)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Androidの開発をEclipseで行うための設定手順についてメモしました.すでにEclipseとJDKがインストールされているものとして,その環境にAndroid開発環境を追加していく形で手順を記述しています.


ざっくばらんな流れは次の通り.
1.Android開発に必要な次の3つを導入.
  • Android SDK
  • android plugin
  • Platform API
2.環境設定(パスを通すなど).
3.Hello Worldの実行.


Android SDKのインストール
1.次のURLにアクセスする.
http://developer.android.com/intl/ja/sdk/index.html

2.android-sdk_r07-windows.zipをダウンロード.

3.ダウンロードしたzipファイルを適当なフォルダに解凍.
今回解凍したフォルダは「C:\eclipse」.


android pluginのインストール
0.用意したソフトウェア
eclipse (version: Helios)

1.[ヘルプ]→[新規ソフトウェアのインストール]を選択.

2.[追加]ボタンをクリック.

3.[名前]に適当な名前を付ける.
今回付けた名前は「Android Plugin」.

4.[ロケーション]に「https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/」を入力.

5.[OK]ボタンをクリック.

6.[開発ツール]にチェックをつけ,[次へ]ボタンをクリック.
⇛[インストール詳細]画面が表示される.

7.[次へ]ボタンをクリック.

8.[使用条件の条項に同意します]にチェックを入れる.

9.[完了]ボタンをクリック.
⇛[セキュリティー警告]ダイアログが表示される.

10.[OK]ボタンをクリック.
⇛[ソフトウェアの更新]ダイアログが表示される.

11.[今すぐ再起動]ボタンをクリック.


SDKロケーションの設定
1.[ウィンドウ]→[設定]→[Android]を選択.

2.[参照]ボタンをクリックし,Android SDKのディレクトリを選択して[OK]ボタンを押す.

(今回の場合,SDKロケーションは「C:\eclipse\android-sdk-windows」)

3.[設定]画面で[OK]ボタンを押す.


Platform APIのインストール
1.[ウィンドウ]→[Android SDK および AVDマネージャー]を選択.
⇛[Android SDK および AVDマネージャー]画面が表示される.

2.[Installed Packages]を選択.

3.[Update All...]ボタンをクリック.
⇛[Choose Packages to Install]画面が表示される.

4.[Accept All]にチェックを入れて,[インストール]ボタンをクリック.
(インストールが開始される.途中で何回かダイアログがでるが,すべて[OK]ボタンと[はい]ボタンを押した)


VisualVirtual Deviceの設定
1.[ウィンドウ]→[Android SDK および AVDマネージャー]を選択.
⇛[Android SDK および AVDマネージャー]画面が表示される.

2.[VisualVirtual Devices]を選択.

3.[新規]ボタンをクリック.
⇛[Create new Android VisualVirtual Device(AVD)]画面が表示される.

4.次の設定を行う.
[名前]に「Galaxy」を入力.
[ターゲット]に「Android 2.2 - API Level 8」を入力.
[SD Card]の[サイズ]にチェックを入れ,「64」を入力.
[Skin]の[ビルドイン]は「WVGA800」を選択.

5.[Create AVD]ボタンをクリック.


AndroidSDKのパスを通す
1.Windowsの[システムのプロパティ]→[詳細設定]タブ→[環境変数]ボタンをクリック.
⇛[環境変数]画面が表示される.

2.[システム環境変数]の[Path]を選択し,[編集]ボタンをクリック.
⇛[システム変数の編集]画面が表示される.

3.[変数値]の末尾に「;C:\eclipse\android-sdk-windows\tools」を入力して[OK]ボタンをクリック.



実行環境の設定とHello Worldの作成
1.[ファイル]→[新規]→[プロジェクト]を選択.
⇛[新規プロジェクト]画面が表示される.

2.[Android]→[Android プロジェクト]を選択し,[次へ]ボタンをクリック.
⇛[新規Android プロジェクト]画面が表示される.

3.次の設定を行った.
[プロジェクト名]に「AndroidTest」を入力.
[内容]の「ワークスペース内に新規プロジェクトを作成」にチェックを入れる.
[ビルド・ターゲット]でターゲット名が[Android 2.2]にチェックを入れる.

プロパティー以下:
[アプリケーション名]に「HelloWorld」を入力.
[パッケージ名]に「test.mytest.helloworld」を入力.
[Create Activity]に「HelloWorld」を入力.
[Min SDK Version]に「8」を入力.

4.[パッケージ・エクスプローラ]→[src]→[test.mytest.helloworld]で「HelloWordl.java」の名前でjavaファイルを作成する.
「HelloWorld.java」の内容は次の通り.


package test.mytest.helloworld;

import android.app.Activity;
import android.os.Bundle;
import android.view.Window;
import android.widget.TextView;

public class HelloWorld extends Activity {
  /** Called when the activity is first created. */

  @Override
  public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
    super.onCreate(savedInstanceState);
    requestWindowFeature(Window.FEATURE_NO_TITLE);
    TextView textView = new TextView(this);
    textView.setText("Hello World");
    setContentView(textView);
  }
}

5.[実行]→[実行構成]→[Android]を選択し,右クリックで新規を選択.
[名前]に「AndroidTest」を入力.

6.[Android]タブの[プロジェクト]に「AndroidTest」を入力.

7.[ターゲット]タブの[手動]にチェックを入れる.

8.[適用]ボタンをクリックし,[実行構成]画面を閉じる.


HelloWorldの実行
1.[パッケージ・エクスプローラ]の[AndroidTest]を右クリックし,[実行]→[Android アプリケーション]を選択.
⇛[Android Device Chooser]が表示される.

2.[Launch a new Android Virtual Device]にチェックを入れ,[Galaxy]を選択.

3.[開始]ボタンをクリック.
⇛[Launch Options]画面が表示される.

4.[Scale desplay to real size]にチェックを入れ,次の項目を設定.
[Screen Size]に6を入力.
[Monitor dpi]に102を入力.
(これらの設定は,エミュレータの表示に関わる部分)

5.[起動]ボタンをクリック.
⇛エミュレータが起動する.

6.どこかに[HelloWorld]と書かれたアイコンがあるので,それをクリック.



7.「Hello World」が表示される.





参考にしたページ
http://sky.geocities.jp/izeefss/develop/android/env_ant.html
http://d.hatena.ne.jp/h13i32maru/20101107/1289140228



2010年11月24日水曜日

サイトとブログの開設

このエントリーをはてなブックマークに追加
やったこと

  • Googleサイトでサイト開設
  • サイトの体裁を多少整えた
  • Bloggerでブログ開設
問題点
  • Googleサイトでは更新履歴を表示させると,Googleアカウントに登録されている本名がばれる
    • ブログ側では,ニックネームが使える.そのため,サイト側では,比較的静的な情報を載せ,ブログ側で,この進捗報告のような動的な情報を載せることで対処する
  • Google Codeはオープンソースプロジェクトのみ
    • 今のところ採用しない方向
    • ソースコード共有の機能は用いず,他の機能が使えないか調査
今後の課題
  • サイトとブログの連携
    • ブログの更新情報を,サイト側に自動アップデートさせたい
  • ソースコード共有化の方法を検討
  • サイトやブログ更新情報の自動通知の仕組み
To yosinoo
リクエストあれば随時ください